明けましておめでとうございます2021.元旦
2021年01月01日
明けましておめでとうございます。
令和3年 元旦
元旦の富士山 *NHK テレビから
2021年01月01日
明けましておめでとうございます。
令和3年 元旦
元旦の富士山 *NHK テレビから
2020年12月28日
2020年12月26日(土)
いつものように高知新聞夕刊を取りに。
ポストが空っぽ!
2020年12月25日(金)が
最後の夕刊でした。
1927年(昭和2年)第1号から93年。
最後の夕刊です。
過去の思い出の記事から。
1955年(昭30年)小学校3年。当時は岡山に
住んでいました。
高知の祖母達に会いに行くには宇高連絡船を利用。
紫雲丸に乗船したことも。
高松~高知は準急・南風、蒸気機関車でした。
*四国には特急、急行は走っていません。
高知駅です。
次の記事は1998年(平成10年)9月25日
市内南久万の自宅が床上浸水。
大雨の怖さを知りました。
2020年12月25日(金)をもって
区切りの夕暮れとなりました。
日常生活のひとつが消えて寂しいですね。
2020年02月08日
令和2年1月30日朝刊
車のメーカー「マツダ」が100周年を
迎えたとの1面広告。
1920~2020年
小学3年(1955・昭和30)から高校まで広島で
過ごしました。
小学5年頃に校外見学でマツダ工場へ。
オート三輪の製造(1957~)製造を見学。
高3卒業直後(1965・昭和40)父が
免許を取り初めての我が家の車。
キャロル(1962~)
水冷・リアエンジン後輪駆動600cc
大学入学前に魚釣りが好きだった父と。
*世間では、スバル360などが人気。
広島ではやはりマツダの車でした。
大学入学後夏休みに早速免許取得。
寄付されたクラウンの中古車で自動車クラブを
作り、乗り回しました。
卒業して最初に買った車。
トヨタ コロナ1700SL
ここから愛車遍歴が始まりました。
20台ぐらい。それぞれの車でその時の出来事が
思い出されます。
2000~2020年
今年はもりもと整形外科・内科、20周年です。
2020年01月30日
NHKの紀行番組、数多くあります。その中、
新日本紀行は約18年半続いた番組。懐かしい。
時代と風土と人間を見つめた紀行番組。
さて、昭和58年から始まった小さな旅。
新日本紀行の後継だったはずの小さな旅。
アナウンサーが日本各地の原風景を訪ね歩く
形式は同じ。
日本各地の伝統や風習を記録する風土記に
色合いが強かった新日本紀行。
小さな旅、人々の生活風景を写すだけで当時は
軽いお茶の間向けの紀行番組であった。
風土記路線がシルクロードへ、生活風景路線が
小さな旅へ枝分かれ。
日本各地の美しい風景とそこに育まれる人々の
暮らしを紹介する番組となって現在も続いている。
日曜日午前8:00~8:25
現在、担当している山本哲也アナウンサーと
25年ぶりに再会。高知・土佐清水へ取材の
仕事が終了後、ゆっくりとお酒を飲みながら
お話を・・・。
平成5年当時、高知勤務。Jリーグが始まった
時に色々と親交ができました。NHK四国番組
審議委員を4年間、またラジオ番組にも出演。
全国の人々と接触、インタビューしていると
信用できる人がどういう人かわかってきたと
のこと。
また、会いたいですね。芋焼酎を飲みながら。
2020年01月18日
今年は庭園をきれいに。
昨年末、植木屋さんに頼んで木を剪定。
成人式の日、東京神田明神を参拝。
今年も健康でありますように。
——- ——- ——-
高知キャンプ、スタート。
高知ユナイテッド、JFL参入。
スタートしました。
期待をしています。
*高知新聞から